中学・高校用 検定外教科書 |
英語 検定外教科書 |

プログレス |
ROBERT・M・FLYNN著 監修ロバート・キエサ、井坂保彦
(株)エデック PROGRESS IN ENGLISH 21
旧版のPROGRESS IN ENGLISH 1と改訂版のPROGRESS IN ENGLISH 21が出ている。旧版はBook1から6まで、改訂版はBook1から5まである。テキストの他にワークブックなどの教材があるが市販はしていない。
※テキストやワークブックなどの入手方法他、詳しい内容はこちらで確認ください。 |
英語 検定外教科書 |

トレジャー |
Z会出版 中高一貫英語教育会編
TREASURE ENGLISH SERIES
おもに中高一貫校でProgress in Englishに次いで多く使われている。GRADE3(中学3年生程度)で、関係副詞・仮定法などの内容(現行の公立校カリキュラムでは、高校英語Iもしくは英語II)があつかわれ、高度な内容である。
中高一貫校における英語教育向け検定外教科書。
※学校直販のため個人で入手することは難しいが、オークションなどに出されている場合がある。
※唯一、東京麻布の「小川書店」でなら入手できるかも知れない。
|
英語 検定外教科書 |

Crown Plus English series |
山本史郎ほか著 三省堂
Crown Plus English series
中高一貫教育にも対応した中高生向け英語テキストでLevel1・2・3・4に分かれている、学校向けの教材。
各Levelとも、検定教科書と併用すれば,発展的な内容を効率よく学習できる。付属教材,指導書もある。 |
理科(物理) 検定外教科書 |

理数オンチも科学に
めざめる!高校物理
“検定外”教科書 |
山下芳樹著 宝島社新書
理数オンチも科学にめざめる!高校物理“検定外”教科書
"偉人たちの悩みと失敗"から学ぶ物理学。アリストテレス、プラトン、コペルニクス、ケプラー、ガリレイ、ニュートン、・・・・、アインシュタイン…たちは、何を悩み、どんな失敗をしたのか!?
マンガや解説図解を満載し、「物理は面白い!」を実感させてくれる検定外教科書。第1部は「天と地を結びつけたニュートン力学」 |
理科 検定外教科書 |

発展コラム式 中学理科の教科書
|
編者: 滝川洋二 講談社ブルーバックス
発展コラム式 中学理科の教科書
コラム形式の読み切りなので、無理なく、楽しく、読める教科書。中学生には教科書の副読本、社会人にとっては、中学理科の基本的な内容を学び直しのための教科書。
世界標準の科学常識を身につけることにできる万人のための理科のテキストです。
第1分野(物理・化学)と第2分野(生物・地球・宇宙)があります。
※検定外の理科「新しい高校教科書」シリーズ(講談社ブルーバックス)が好評です。やや厚めの374ページで、値段も1150円(税抜き)と、ブルーバックスとしては高めの設定ですが4万部を突破しています。 |
理科 検定外教科書 |

新しい科学の教科書
|
左巻健男編著 文一総合出版
新しい科学の教科書
「検定外教科書」として学習指導要領や教科書検定にしばられずに作られた中学理科教科書。現代人として必要な科学の基礎・基本が身につき、丁寧な説明で、豊かな理科の世界を基礎から教えてくれ、独学書としても役立ちます。
「新しい科学の教科書 現代人のための中学理科」シリーズとして、全12種類が刊行されている。 |
数学 検定外教科書 |

中高一貫数学コース
|
志賀 浩二著 岩波書店
中高一貫数学コース
この教科書では「単元」でなく「コース」という表現をし、1巻をAコース,Bコースとに分けて、Aコースは主として数や方程式など代数的なものを、Bコースは図形やグラフなど幾何的なものを扱っています。
そして,数学という学問が発展した過程に合わせて、A, Bコースを同時に並行して勉強することで文字計算になれない生徒が,三角形の辺や角の文字に抵抗なく理解できるなど、それぞれの入り方を工夫して構成されています。
※中高6年間を11巻で構成、例えば1学年用に「数学1』,(副読本) 『数学1をたのしむ』があります。 |
数学 検定外教科書 |

6ヵ年教育をサポート
する 体系数学 |
永尾汎,岡部恒治 編 数研出版
6ヵ年教育をサポートする 体系数学
中学・高校の6ヵ年の数学を体系的に再編成し、基礎から発展まで、各章に確認問題と演習問題を加えて、無理なく段階的に解説しています。店頭販売していません
※本書に完全準拠の問題集「体系問題集」もあります。 |
社会(歴史) 検定外教科書 |

新しい歴史教科書
|
西尾 幹二著 扶桑社
新しい歴史教科書
歴史を学ぶのは、過去の事実について、過去の人がどう考えていたかを学ぶことなのである。歴史を固定的な動かないもののように考えたり、歴史に善悪を当てはめことは良くない。
歴史を自由な、とらわれのない目で眺め、数多くの見方を重ねて、じっくり事実を確かめよう、そうすれば、おのずと歴史の面白さが心に伝わってくるようになるだろう。 これがこの本のコンセプトです。 |